現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

これで安心! 失敗しない塗装工事7つの防衛策 8回目 /甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店” 

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 本日の担当:甲府ショールーム受付嬢(?)です♪          今日は秋分の日二十四節気の一つで、春分と同様に、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。国民の祝日🎌秋の彼岸の中日でもあるので、祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶという主旨となった、そうです。世の中的には2週続けての3連休ですね♪お墓参りは行かれたでしょうか?昨日、契約にご来店のお客様は、朝6時からお墓のお掃除に行かれたとおっしゃっておりました。ご先祖様もお喜びでしょね(*^^*) さ~て、甲府ショールームは今日もオープンしてますよ。お時間のある方は、ご相談にいらっしゃって下さいませ(^_^)v お待ちしております🎶   それでは前回からの続き これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」 今日は、「7つの防衛策」の4つ目について当社代表 “天野” のお話で、お勉強していきましょう!     防衛策4 支払条件を確認する 業者と契約を交わした数日後「工事代金を、工事を始める前に頂ければ、一割引きにしますので、今頂きたい!」と職人が言うので、工事代金を全額その場で支払った。その後、いつまで経ってもその業者からはなんの連絡もない。嫌な予感がし、電話をかけてみたが通じない、契約書に書いてあった住所を探してみたがその会社はない・・・ こんな信じられない話を、私は何度か聞いた事があります。 間違っても、工事が完了する前に、工事代金を全額支払うような条件の契約をしてはダメです。 一般的には、「着工時に2割、完工時に残金を支払う」が普通です。 工事が完了した時には、必ず、業者と一緒に家の全体を確認し、 不具合があったら手直し依頼をして下さい。 工事代金を支払う前だと素早く手直しをしてくれますが、支払ってしまった後は、なかなかやってくれません。 「終わりました」「ご苦労さん はい、お金」は大変危険です。 参考に、今は、クレジット会社の審査がとても厳しいので、ローン支払い等クレジットを利用できる会社かどうかを確認することも、優良会社かどうかの判断材料になります。   今日は契約時条件と完成後のお勉強でした。塗装業者は、星の数ほどあるので、色々な業者がいます。 注意が必要ですね。   今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 それでは、 また次回をお楽しみに(@^^)/~~~     💛アマノ塗装店は「甲府市、笛吹市を中心に」気軽に相談ができる 《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております♪ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります!!     https://amanotosou.net/contact/ https://amanotosou.net/showroom/   2019年09月23日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 7回目/甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店”

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪           今日は、秋を告げる「中秋の名月」毎年、「中秋の名月」の日は、秋雨前線が停滞していて、月が見えていても、雲が多く出ていたりして、かすんだ月の場合が多いそうです。そんな感じなので、「中秋の名月」をみるのも確率的に難しく、「月が見れるだけで幸運」なことなんですって!!!!今は、甲府ショールームも、雲の多いどんよりしたお天気ですが、今夜はどうかしら!?明日は満月。十五夜お月様が満月だとずーっと思っていましたが、違いましたね。オホホ(#^^#)   さて、それでは前回からの続き 今日は、「7つの防衛策」の3つ目について 当社代表 “天野” のお話で、お勉強していきましょう! これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」    防衛策3 確実な工事をするかを見極める   皆さんが一番心配し、気になるところですよね! 住宅誌や新聞に「欠陥リフォームの見つけ方」「リフォーム業者の選び方」等のアドバイスをよくみます。内容の結論をみてみると「信用のできる業者を選ぶのがベスト」と書いてあります。そんな当たり前ことは小学生でも知っていること。どこの業者が信用できるか分からないから困っているのであって、それではなんの解決にもならない。しかし、これを読んいる皆さんは、心配する必要はありません!!どんな業者にでも、確実に工事をさせる《魔法の言葉》を教えましょう♪その《魔法の言葉》とは、、、、、       ↓      ↓      ↓      ↓      ↓【色がえ工法にして下さい】です。    ???? どういうことでしょうね~・・・   外壁塗装工事の工程の基本は以下の通りです。  ① 足場を立てる  ② 高圧洗浄  ③ 下地補修  ④ 養生  ⑤ 下塗り  ⑥ 中塗り  ⑦ 上塗り この時、① 足場を立てる ②高圧洗浄 ③下地補修 ④養生 は、丁寧さでは差がつきますが、手抜きが出来ません。しかし、⑤下塗り ⑥中塗り ⑦上塗り の工程で「手抜き」をする業者がいるのです。これは、「意図的に行う行者」と「うっかり見落としをして雑な工事になる業者」の二通りです。 一般的には、「中塗り」と「上塗り」は同じ色を使いますが、《魔法の言葉》はこの時「中塗り」と「上塗り」の色を変えて下さい。という意味になるのです。なぜ、色を変えるだけで防げるのか、というと、手抜きをしたい「悪質な業者」は1回だけ塗って、“2回塗りました”と平気で言うのです。しか~し、色を変えると、誰の目にもはっきりとわかるので、確実に2回塗らざるおえなくなるのです。 「悪徳業者」ではなく、どんな熟練した職人でも人の子。100%はありません。同じ色だと、休憩後に工事を始めると、どこまで塗ったのか分かりづらいため、塗りムラになってしまう可能性がありますが、色を変えていると、「上塗り」の段階で、どこまで塗ったのか一目でわかるので、確実な工事になります。 ※自分でも、工程を把握して、今日は何回目の色塗りなのかチェックしていないと分からないかも・・・ そんな時には、更に確実にするために、工程ごとの写真を撮ってもらうことが有効です。 な~るほど、アマノ塗装店では、工程ごとの写真を撮っているので、工事が完了すると施工管理者さんから、作業工程の写真が届くのですね。受付嬢(?)も最近、作業工程の写真と完成前後の写真を印刷するよう営業さんに頼まれる事があります。完成後に保証書とともに、お客様にお渡しすると聞いておりましたが、お客様に安心していただくためだったのですね。納得です。     それでは、続きは次回に  お楽しみに(@^^)/~~~               💛アマノ塗装店は「甲府市、笛吹市を中心に」気軽に相談ができる       《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております♪    外壁塗装・屋根塗装・雨樋・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ!         優良店・口コミ評判店目指して頑張ります!!   https://amanotosou.net/contact/ https://amanotosou.net/showroom/   2019年09月13日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 6回目

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 ご訪問いただきありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪           「大暑」が終わり、「夏の土用」が終わり、「立秋」が過ぎ去りました。暑かった8月も最後の週になりましたね。本当に早い!!もうすぐ、9月です。今年も終わりに近づいているなんて(@_@)皆さんは夏バテしていませんか?そろそろ夏の疲れが出てきた方もおられるのではないでしょうか?やる気の起きない週末ですが、がんばりましょう♪ 今日は、「7つの防衛策」の2つ目について 当社代表 “天野” のお話で、お勉強していきましょう これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」   防衛策2 塗料の種類を選ぶ 外壁に使用する塗料は、種類が多い。 一般に塗料の違いは、ただ単に、耐久年数の違いだと思っている人が多い。しかし、これは違う!いろいろな特徴があるので、かならず特徴を聞いてから判断してください。(耐久年数は、組み合わせる下塗り剤でも大きく違ってきます。) 塗料の種類と特徴 塗料は、塗る下地(モルタル・サイディング)の種類によって、それに適したものを選択しなければなりません。 下塗り塗料(壁面と塗料をつけるための接着剤) ① シーラー下地に浸透させて上塗り材との密着を高める。(水性と油性(溶剤)が有り、接着剤の役目をする)② エポサーフカチオンシーラーと同様だが、表面に薄い膜を形成する。③ 弾性エクセルモルタル壁によく使用され、ヘアクラックや凹凸がある面に有効。 ※下地の状況によって、シーラー・フィーラーを組み合わせる場合もある。 中塗り・上塗り塗料 ① アクリル樹脂(耐久年数 4年~7年)ゴム状の塗料で、撥水性・弾力性に優れている。「防カビ・防藻機能」で一時期流行ったが、通気性が全く無いので、中が蒸れてしまう。 ② ウレタン樹脂(耐久年数 6年~10年) ③ シリコン樹脂(耐久年数 8年~10年) 親水性に優れ、汚れが落ち易い。多機能・低汚染型。 透湿防水機能を有する材料で有る。(家の中の湿気は外に出すが、雨水は入れない) シリコンセラが今は主流。(セラミックスの良いところ取り) ④ フッ素樹脂(耐久年数 12年~15年) 使用範囲は広い。 ⑤ セラミックス(耐久年数 12年~15年) 非常に硬く持ちが良い。但し、一旦割れると補修がかなり難しい。 ⑥ 光触塗料(耐久年数 12年~15年) 上塗り塗装完了後無色透明の塗材である。 太陽の光で汚れを分解する。 ⑦ 無機塗料(無機質)(耐久年数 15年~20年) まだ、何種類かありますが省略します。  防衛策2のまとめ グレードの違いで、かなり値段が変わります。「塗料はいいものを使いますから期待してください」と業者に言われても、必ずグレードや仕様を確認すること。大手は、独自の名前を付けている場合があるが、すべてどれかのグレードに当てはまるので絶対確認すること。悪質な業者は、契約した塗料と違うものを平気で使うので注意が必要です。 お奨めの塗料は、無機塗料、遮熱塗料下塗りは、モルタルでは、微弾性フィーラーサイディングでは、エポサーフ、シーラー です。   それで今日はここまで 次回をお楽しみに(@^^)/~~~ 2019年08月29日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 5回目

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 ご訪問いただき、ありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪          今日は曇りショールームから外を眺めてもど~んよりとしていて、テンションが上がりません(*_*;全英女子オープンゴルフで1位になって、一躍、女子ゴルフ界のヒロインになった渋野選手。誰にでも分け隔てなくふるまう、渋野選手の笑顔は最高ですね。受付嬢(?)も「タラタラしてんじゃね~よ」食べたら、テンションが上がって、最高の笑顔になれますかね~!?(笑)   今日からは、「7つの防衛策」の1つ目 当社代表 “天野” のお話で、お勉強しましょう!! これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」   防衛策1 見積書の比較の仕方 安心して頼める業者がいれば問題はないが、一生に1度か2度の屋根や外壁の塗装、知り合いがいることは少ない。まずは何社か見積を取り寄せる事になると思います。 そこで、見積書を見るポイントのお勉強!!!!!! ポイント① 詳細な内訳書があるか?  ・工程毎に、使用材料などの明細があれば良い。  ・施工箇所の明記があれば良い。(施工箇所について口約束をしないのが基本) 塗装工事に限らず、リフォームでのトラブルの多くは、契約後の「言った」「言わない」の口約束によるものが多い。例えば、塗装工事が完了したというので確認したところ、ベランダ床の塗装が行われていなかった。外壁塗装工事なのだから、外側は全て塗るものではないか!と当然思うが、業者側は「ベランダの床は、床専用の塗料になるから別料金になる。床までは塗るとは言ってない」となり、お互いに自分の意見を主張し譲らないとう結果になる。こういったトラブルを未然に防ぐためにも、工事個所の名称が明記された書類が不可欠となる。 ポイント② 塗る面積は正しいか  塗る面積が正しいか、判断をする。 数社から見積りを取ると、塗る面積が違うことが多い。 当社が行っている方法を紹介すると 塗り面積は、建てた時にもらう図面からひろい出す。 具体的には、立面図(家の形をしている)から、壁全体の面積を出した後、開口部(窓・玄関など)の塗らない所を引くと、正確な塗り面積が簡単に出てきます。 図面のない無いときは、実測する。 一般的には、外周を測り、1階部分の高さを3mで計算して、壁全体の面積を出し、開口の3割を引いた値が塗り面積となる。(建築基準で、開口部が3割以上)  「防衛策1のまとめ」 ・見積書に、明細書と施工箇所が明示されているか確認する ・2社以上の見積書を比較する時にもその2点を確認する ・外壁などの塗り面積をきちんと出しているか!で、信頼できる業者かどうか判断する。  思い込みはトラブルのもと!!!!! ※事前に、何をどこまでするのかよく考えて、営業マンに主張する必要がありますね。  そしてそれが、見積書に反映されているかの確認をする。という事ですね。     それでは、次回をお楽しみに(@^^)/~~~   2019年08月22日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 4回目

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 訪問いただき、ありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪          3連休とお盆休みが始まりましたね(*^^*)                ショールームも「12日(月)~16日(金)」までお休みになります。ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。 入社してから初めての長いお休みです♪嬉しいけれど、自宅は暑い(^-^;暦のうえでは、8日から「立秋」に入ったみたいですが、まだ、夏ど真ん中秋の気配を微塵も感じることはできません(*_*;皆さん、どうか夏バテしませんように! 猛暑に負けるな!お盆休み、、、、心配なのは台風10号まだ、日本に接近していないようですが、大型台風みたいなので、海や山へ行かれる方は十分注意して下さい。お墓参りに行くだけですが心配です(@_@)      それでは、前回からの続き これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」 なぜ「7つの防衛策」なのか 当社代表 “天野” からのお話 成功している人の共通点それは・・・ ① 家が傷む前に、計画的に、小予算で工事をする。 ② 家が傷むプロセスを知っている。 ③ 適正な予算を知っている。 ④ 必要な工事には、適正な予算をかける。 ⑤ しっかり工事をしてくれる業者を知っている。    という事。 以上を知っているから安心していられるのです。 成功している人の共通点は、日本に昔からある、おかかえ大工さんとの関係と同じなのです。昔の大工さんは、家を建てる依頼を受けると、他の大工に負けないように、自分の全てをかけて建てる。(作品づくり)当然、職方と呼ばれる職人も腕のいい人を揃える。依頼者(施主)の方から「ありがとう」の一言を聞く為だ。更に、「ここまでやってくれるとは思わなかった」と感謝されると、たまらなく嬉しい。(これは職人全てに共通する)建てた家が長持ちする様に、ちょこちょこ見に来る。施主との信頼関係を保つために、盆と正月の挨拶も欠かさない。瓦がずれたらすぐ直し、家の周りの鉄や木は三年おきにペンキを塗り、樋が外れたらすぐ直し、 施主が何か工事の依頼をしても、必要ない工事であれば、必要ないと、はっきり教えてくれる。大工さんは、自分の子供のように家を見守ってくれるので、施主は、家に関して何も知らなくても、何の心配もないのです。 な~るほど、自分の家を愛し、日頃からコマ目に家を観察していなくてはいけない!ということでしょう。傷んでいると気付いたら、放置して置かないで、すぐに対処しておいたほうが、問題が大きくならず、予算的にも良いということなのですね。あぁ~、私も放置している事があるんだけど・・・今の私では、対処するのは無理かな~ きっと大事になるのはわかっているけれど( ノД`)シクシク… さ~て、1回目から4回目までのお話は、いかがだったでしょう?これまでのお話を踏まえて、次回から「具合的な防衛策」について聞いて行きましょう。       お楽しみに(@^^)/~~~                             2019年08月10日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 3回目

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 訪問いただき、ありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪          梅雨が明けたとたんに、猛暑!!!!!!!!現場で働く皆さん、外回りの営業のみなさん、お疲れ様です。今日は、吊り橋の日とビヤホールの日・・・こんな猛暑に吊り橋に行ったら、恐怖できっと、涼しくなりますよね~(笑)生ビールもおいしい事でしょう♪今日は日曜日ですが、働いている皆さんは今夜ビールですね(^_-)-☆ さて、それでは前回からの続き これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」なぜ「7つの防衛策」なのか 当社代表 “天野” からのお話 いよいよ工事が始まった。完成後の出来ばえはどうだろうと、期待と不安の中、工事は順調に進み、八分ほどが完成した時、塗るはずだった箇所が塗られていないのに気付いた。 職人に問いただすと「そこは塗らないことになっている」という。営業マンに確認すると「塗ると約束した覚えはない」という。結局、「言った」「言わない」の話になってしまった。 契約前の人のよさそうな笑顔は一転して、威圧的な態度となり、最後には「塗るのであれば別料金になる」と言い出した。また、窓ガラスにペンキが付いているのに気付いたので、クレームを言うと「多少のペンキが付くことは仕方がない」と軽く流されてしまった。なんだか納得のいかないまま、工事は完了というので、工事代金を払うと、さっさと引き上げてしまった。 “信用して頼んだはずなのに・・・”“こんなはずではなかった” 改めて家をよく見渡すと、雨戸の一部がへこんでいたり、ペンキの塗り残しやムラが目立つので、施工した大手の会社にクレームの電話をしてみたが、なかなか対応してくれない。 塗装したばかりなのに、また、「ペンキ屋ですけど」とちがう営業マンが来る。「うちは百万円以上だして塗ったばかりよ」と言うと、「えっ」と驚いて、かわいそうに、と言わんばかりの顔をしながら去っていく。この時、怒りが爆発して、消費者センターに相談したが、事務的な扱いで、らちがあかず、なんの解決にもならなかった。 「失敗した」「騙された」「損をした」                            と思う瞬間である。 このような話はめずらしい話ではないのです。       なんと恐ろしい。驚く事ばかりです。      終わってみなければわからことですよね。 それでは、次回は、成功している人の共通点とは何か?というお話を聞きましょう~~  お楽しみに(@^^)/~~~ 2019年08月04日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 2回目

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 ご訪問いただき、ありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪        関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると、気象庁から発表がありました(^O^)/最近は「梅雨明けしました!」と気持ちよく宣言してくれませんよね。今年の梅雨は久々にうっとおしい日が続き、気分が滅入った方も多かったのではないでしょうか?受付嬢(?)もテンションが低いまま日々過ごしておりました"(-""-)"しか~し、暑いのも苦手です(*´ω`)この先は例年と同じく晴れる日が多く、各地で真夏日が続く予想です。35℃以上の猛暑日となるところも多くなるとの予想ですので、こまめな水分・塩分補給や、帽子・日傘を使用するなど、熱中症には十分に警戒をしましょうね。熱帯夜となる日もが多くなりそうですし、昼間はもちろんのこと、寝るときもエアコンや扇風機を使用するなど、室温を適切に保つよう気を付けましょう♬寝不足になってしまう・・・(笑)それでは、前回からの続き、 なぜ「7つの防衛策」なのか 当社代表“天野” のお話です。   これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」 塗装工事で失敗する人、成功する人  珍しくない、失敗したと思う瞬間あこがれのマイホームに住みだすと、いろんな訪問者が来ます。新築祝いの知人だと、とても嬉しいのですが、その様な訪問者ばかりではありません。「新聞とってくださいヨ」・「新車いかがですか」「環境のためソーラーどうですか」・「ベランダの上にテラスをつけませんか」などの、勧誘。 うるさいなと思っていると、こんどは電話が鳴り、受話器を取ると、「千円お試しクリーニングですけど」・「お墓いかがですか」・「屋根の無料点検です」・「塗装工事はいかがですか」とあきれるほどの営業攻勢。これらは「うちは、結構です。」と断れば簡単に終わる。 「今は不景気だから、営業の人は大変ね」と他人事に思っていると、ある時期を境に状況が一変する。 その時期とは・・・・・ 築5年 築5年を過ぎてくると、ある種の営業マンが異常に増える。それは、住宅塗装の営業マンである。 今度は、あなたの家をめがけてやって来る。 「ペンキ屋ですけど、そろそろいかがですか」「まだ建てたばかりですから、結構です」「それでは、何かありましたらお願いします」と帰る。 しか~し、更に2~3年が過ぎると、「ペンキ屋です」と営業マンがやってくる!この言葉に、条件反射的に、「うちは結構です」と断っても、今度は帰ろうとしない。「壁にひびがありますよ」「壁の防水が切れて大変なことになりますよ」「雨漏りの原因になりますよ」「苔が生えてみっともないですよ」など、言いたい放題である。しかも、色んなペンキ屋が毎日やって来る。多い日には、3人・4人とやって来る。 確かに、苔が生えたり・ひびもある。毎日気にして見ていると、少しずつ増えているのもわかる。しかし、家計は厳しい。子供にお金がかる。給料も・・・。少しでも手入れの時期は先に延ばしたい。「まだ雨漏りもしていないから大丈夫」と思いたい。でも、余りにも営業マンが来るので、少し不安に感じるのも事実。いちいち断るのもめんどくさいし、ひどい営業マンも多い・・・。 そうか、塗装工事をやれば、この苦痛から開放されるに違いない、と思い出す。 そしたら、うちの家は「ふつう」のペンキで、いくら位するのかな?と思い始め・・・ 感じの良さそうだった営業マンに聞いてみた。「この家は、ふつうのペンキでいくら位するの?」すると営業マンが「ちょっと家をみさせて下さい」というので、一緒に家を見て回る。「何坪ですか?」と聞かれたので、「だいたい30坪位」と答えると、「今度、見積りを持って来ます」と言って帰って行き、翌日、見積りが届いたので、家族で検討してみた。 すると疑問がいくつか湧いてきた。・家をきちんと測っていないし、窓などは塗らないのに、私の返答だけで 30坪で計算した見積りで大丈夫なのか?・ほかにどんな塗料があるのか?・足場代の金額を引かれて手抜きされないか?など、疑問がどんどん湧いてきて、不信感へと変わっていき、結局断った。   失敗はしたくない。今度は、テレビで宣伝している会社の営業マン。とても熱心なので、「いくら位するの?」と聞いてみた。すると、「詳しい物がいますから、あとで連れて来ます。」ということになり、1時間後、詳しい人が来て、色々と教えてくれた。外壁を触って、「この白い粉が付くでしょう。これ何だか分かりますか?」「これは、チョーキングと言って、外壁の防水が切れている状態です。このままだと、雨が降るたびに壁から染み込んで、大切な家の柱が腐ってしまいますよ。今のうちに塗らないと、家が大変なことになる。」と言われてしまった。初めて聞く言葉に、そんなに良くないのなら、何とかしなければ大変と思い、見積りを出してもらう為に、細かく測ってもらった。 さすがに大きいところは違うな!と感心した。その夜、見積書を持ってやって来た。やけに速いなと思いながら、主人と一緒に話を聞いたところ、以前の会社よりかなり高い。「高いね」というと「いい塗料ですからこのくらいしますよ」と言うので、後日返事をすると言っても、なかなか帰らない。そのうち、「値段を下げるから今日契約してほしい」と色んな事情を話し出す。あまりに熱心だし、大手だから変な事はしないだろうと思い、契約をした。 どうなるのでしょうね・・・綺麗に仕上がったのでしょうか?勉強中のショールーム受付嬢(?)♪、今日は「チョーキング」を覚えました!(^^)!先がきになりますが続きはまた お楽しみに(@^^)/~~~ 2019年07月29日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 1回目

甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪受付嬢(?)はまだ入社したばかり。でも、期待しないで!(嬢)より(婆)かも・・・!? さて、台風の動きが気になるところですが、今夜には熱帯低気圧に変わる見込みとのことなので、引き続き大雨、強風には注意が必要ですが、少しだけ安心ですね。ショールームもびっくりするくらいの大雨と小雨の繰り返しに、今は日が差しています(@_@)今日はスイカの日とか。。。スイカは疲労回復と利尿作用があり、 カリウムが果肉や種子に多く含まれ、 疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つ!!!!台風の後はきっと梅雨明けですね。スイカを食べて今年の夏を乗りきりましょう♬ さてさて(笑)今日から、塗装工事についてお勉強していきたいと思います。 これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」まず、なぜ「7つの防衛策」なのか当社代表“天野”からのお話を... リフォームに関するトラブルが、ここ数年急増しています。国民消費者センターの調べによると、昨年度の被害件数は、9507件これは、5年前の約4倍にあたります。しかも、この数字はあくまでも、氷山の一角に過ぎません。 悪質業者によるトラブルの共通点は① 不安をあおり、高額な工事を要求する。② 不必要な工事を、高額な金額で契約する。③ 無料点検・モニター商法などで、契約する。など、その他にもいろいろあります。 もともと「リフォーム産業は、クレーム産業」と言われるくらい、トラブルが多いのです。身近なところでは、「知り合いに頼んで手抜きをされた気がするが、知り合いなので、かえって何も言えない。それに、金銭が絡むとその後の付き合いも、ギクシャクしてしまうことを後から知った。」このような話は、めずらしい話ではありません。 なぜ分かるかというと、このようなお客様が、相談にこられるからです。お話をお聞きしている中には、「エッ」と驚く内容もあります。あまりにもヒドイ時には、業者にかけあったりもしますが、解決は困難です。トラブルに巻き込まれてからでは、遅いのです。大切なことは、住宅の正しい知識を知り、自己防衛するしかありません。 しかし、いざ「リフォーム」をしようと考えると、さらに悩みがでてきます。 ① ほんとうに今やるべきか?できることなら、後回しにしたい。② 誰に頼もうか?③ 資金は、予算はどれくらい必要か?④ もし、手抜き工事をされたどうしよう?悩みは尽きない。 な~るほど!! 結構なお金がかかることなので、不安ですよね。では、次回はこのお話の続きからです。 お楽しみに(@^^)/~~~ 2019年07月27日 更新 詳しく見る
スタッフブログ豆知識

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-516-113受付10:00~18:00 火曜・水曜定休

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!