
豆知識の記事一覧


塗装工事でよくあるトラブルを知っていますか!?
甲府市、笛吹市のみなさま、こんにちは! 甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事、雨漏り補修工事を承っております有限会社アマノ塗装店です!!! 今回のブログの内容はこれから外壁塗装、屋根塗装をお考えの方にとって非常に重要な内容となっておりますので是非最後までお読みください! 「壁の塗替えの時期だと言われたけど塗装工事はトラブルが多いって聞くし、、、」 「ぼったくられないか心配、、、」 などなど、約10年に1度のサイクルで行われる外壁塗装は我が家をキレイな状態に維持するためには必要不可欠なものですが不安なことも多いですよね? そして、スーパーやコンビニなどのように頻繁に利用するものと違って、外壁塗装業者を利用する回数は非常に少なく、よくわからないことの方が多いかと思います。 このように外壁塗装の知識が乏しいお客様に対して悪徳業者はつけ込んできます。そこから引き起こされる外壁塗装のトラブルは後を絶ちません。 このようなトラブルの多くはお客様がある程度の知識を持っていれば防げることが多いです。もしくは塗装の専門家にきちんと説明を受けてみるというのも一つの手です。 甲府市、笛吹市地域密着のアマノ塗装店では無料外壁診断、屋根診断を行っておりますのでぜひお問い合わせください。 甲府市、笛吹市地域密着だからこそできる無料外壁・屋根診断はこちらから! 専門家に相談しなかったり、塗装の知識を持っていなかったりすると具体的にどのような問題が発生するのか?を知っておくことは非常に重要です。 そこで、全3回シリーズ企画「外壁塗装工事でよくあるトラブル事例特集!」をご紹介していきたいと思います!よくあるトラブル事例を知っておくことで、悪徳業者に付け込まれないようにすると同時に、信頼できる業者はどんなところかを意識するようにしてみてください! それではさっそく、全3回のシリーズ企画第1回:「その価格本当に大丈夫?工事の品質と適正な価格かどうかを考えよう!」をご紹介いたします! その価格本当に大丈夫? 工事の品質と適正な価格かどうかを考えてみましょう! 1.大幅な値引きに飛びついてしまって、塗装品質が最悪だった、、、 外壁塗装工事は決して安いものではないために、「少しでも安いものを!」と考えられる方が多いかと思います。しかし、あまりにも安すぎるものには注意が必要です。 例えば、「大幅な値引きをしていますよ!」といいながら、実は見積額を割り増ししておいて、その後あたかも値引いたかのように見せているような業者は存在します。また、外壁塗装の際には塗料を乾燥させる時間が必要なのですが、この乾燥時間を確保せずに工事を早く終わらせることで工事費を抑えていることがあります。 大幅な値下げや驚くほどの低価格には何らかの理由があるということを頭に入れておきましょう。 2.追加工事が発生するなんて聞いていなかった、、、 塗装工事では、劣化状況に応じて追加で工事を行わなければいけないことがあります。 これに付け込んで、はじめは適正価格を提示してきたにもかかわらず、追加工事が必要であるという理由で価格を釣り上げていく業者もいます。 ここで問題なのが、お客様自身で本当にその追加工事が必要なのかどうかを確かめるすべがないということです。 ではどうしたら良いのでしょうか? それは、契約前に追加工事が発生した場合の費用を業者にきちんと確認しておくということです。こうすることで、予期せぬ追加工事に悩まされることは少なるかと思います。 仮に追加工事が発生した場合は、そこ工事は本当に必要なのかどうかを業者に確認してみましょう。 その説明に納得いかない場合は以下のような第三者機関に相談してみることをオススメします。 【第三者機関】 ・公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住まいダイアル」 ・消費生活センター 今回のブログでは全3回のシリーズ企画第1回:「その価格本当に大丈夫?工事の品質と適正な価格かどうかを考えよう!」をご紹介いたしました。 今回取り上げたトラブルは 1.大幅な値引きに飛びついてしまって、塗装品質が最悪だった、、、 2.追加工事が発生するなんて聞いていなかった、、、 の2つです。 以上を踏まえて、トラブルに巻き込まれないよう十分気を付けたうえで、安心安全でなっとくできる外壁塗装業者を選びましょう!!! 甲府市、笛吹市地域密着のアマノ塗装店では気軽にお問い合わせいただけるようにWEBお問い合わせフォームをご用意していります! 甲府市市民のみなさま!笛吹市民のみなさま! ご質問や疑問点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちらから! 次回は、全3回シリーズ企画「外壁塗装工事でよくあるトラブル事例特集!」第2回:「工事中の塗料のにおいがきつすぎる、、、それに加えて外壁の色が思ったのと違う、、、」をご紹介いたします! 2020年07月04日 更新 詳しく見る 新着情報スタッフブログ豆知識外壁塗装のご相談
ご自宅の外壁塗装のタイミングを知っていますか?
みなさんこんにちは! 甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事、雨漏り補修工事を承っております有限会社アマノ塗装店です!!! いま、このブログをお読みになっているということは、外壁塗装についてお考えの方が多いのではないかと思います。 しかし!!! 外壁塗装について詳しく知っている人は少ないはずです。 「なんだか壁が汚れてきたなぁ」 「訪問販売の営業マンさんが外壁の劣化を教えてくれたけど実際はどうなんだろう?」 「そろそろ塗り替えてから10年経つけど塗り替え時期がいつなのかわからない」 こんな悩みを持っているお客様がほとんだとおもいますので、今回は「マイホームの塗替え時期を知ろう!」というテーマでブログを書かせていただきます! では、早速始めていきましょう!!! 甲府市、笛吹市は一戸建て世帯が比較的多い地域です。 なのでマイホームをお持ちの方が多くいらっしゃいます。人生のうちで一番大きな買い物といっても過言ではないマイホーム。そんな大切なマイホームをみなさまはどれくらい気にかけていらっしゃるでしょうか? おそらく、日常生活の中で大切な我が家を意識して見る習慣はそう多くはないかと思います。 しかし、ふとした瞬間に汚れが目立ってきている外壁を見て初めて「そろそろ塗り替えの時期かな」と意識し始めるお客様が多いはずです。 外壁塗装はマイホームをお持ちの方であればある一定の期間で行わなければいけない非常に大切なメンテナンスです。 適切なタイミングでの外壁塗装をしなかったら、どんどん劣化が進んでいき、不具合が出てくるようになります。 こうなってしまうと、適切に外壁塗装を行った場合よりも高い金額で補修しなければいけなくなることもあります。 「そうは言われても、外壁塗装のタイミングがわからないよ!」 とそんな声も聞こえてきますので、大きく2つのポイントに絞って外壁塗装のタイミングをお伝えいたします。 塗り替えのサイン① 外壁の汚れや色あせが目立つようになってきたとき ご自宅の美観を大きく左右するのは外壁です。その外壁に新築同然の美しさを取り戻してもらうために外壁塗装を決断するというのは正しい選択です。 外壁の色を変えることで、これまでの我が家の雰囲気を変えてみるのもいいかもしれません。 塗り替えサイン② 外壁の保護機能が失われているとき 「外壁塗装は色を変えたりするだけじゃないの?」と思われているお客様もいらっしゃるかもしれませんが、「雨」や「風」そして「紫外線」から家を守る役割が外壁塗装にはあります。塗装をすることで家全体が塗膜というものに覆われ、劣化を進行させる紫外線を防ぎ、雨が家の内部に侵入しにくくすることができます。驚くことに雨漏りは屋根からだけでなく、壁からもするものなのです。外壁塗装をおろそかにしていると大切な我が家の寿命を地締めてしまうかもしれません。 具体的に以下のような状況が見受けられた場合は塗り替えが必要と言えます。 ひび割れ チョーキング 外壁の剥がれ シーリング劣化 今回のブログでは我が家の塗り替えサインは何なのかについてご紹介させていただきました。 ①外壁の汚れや色あせが目立つようになってきたとき、 ②外壁の保護機能が失われているとき、 この2つが塗り替えのサインです。 以上を踏まえて、安心安全で納得できる外壁塗装を選びましょう!!! この2つのポイントを見たときに、 「外壁塗装をやらなきゃ!!!」 と思われたお客様はぜひアマノ塗装店の塗料メニューをご覧ください。 地域密着で塗装業をやらせていただいているからこそ実現できる、適正価格で高品質な塗装メニューをご用意いしております。 この機会に一度ご覧になってください! https://amanotosou.net/menu/ 価格のほかにもアマノ塗装店にはたくさんの強みがあります!!! https://amanotosou.net/reason/ 甲府市・笛吹市のみなさま! アマノ塗装店にご自宅をきれいするお手伝いをぜひさせてください!!! ここまで読んでくださったお客様!ありがとうございます! 2020年06月27日 更新 詳しく見る 新着情報豆知識
これで安心!失敗しない塗装工事7つの防衛策 15回目/甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店”
甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事、雨漏り補修工事を承っております有限会社アマノ塗装店 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 ご訪問いただきありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪ 今日は、1年間で1番、太陽が高くなる日となり「昼間の時間帯も長い日」。 地球が「銀河のセントラルサン」に1番近づく、2020年のターニングポイントとなる「新月の夏至の日」で、「新月の夏至のパワー」が今日の15時41分に最大ピークになり、心からの願いが叶いやすい♬そーなんです(#^^#) 強く願ってみませんか(⋈◍>◡<◍)。✧♡ またまた、お時間が経過してしまいましたが、前回の続き、 「失敗から身を守る住宅の知識」のお話を聞いてお勉強しましょう。 これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」 外壁の構造・補修の目安③ 住宅を長持ちさせるために、公庫監修の「住まいの管理手帳」からお手入れの目安を抜粋して、お話します。 「コロニアル屋根」 5年を過ぎると、表面の化粧層が取れだし、給水しだす。 白くなったり、苔が生えたりする。 更に進行すると、反って割れる。 塗装工事は、化粧層が取れだした時が一番効果的。 Wシリコン工法が一般的。 縁切りに注意して下さい。 15年を過ぎコロニアルの劣化が著しい場合や欠損が激しい場合は、 漏水の原因になるので、塗装工事は出来ません。 契約欲しさに、15年以上経っていて劣化が著しいのに、無理して屋根に塗装を薦める業者はやめたほうがいい。 「参考」 1回も塗装工事をせずに、カバー工法をされる方も多い。 カバー工法とは、コロニアルの上に金属屋根をかぶせる方法。 金属屋根は、非常に軽量なのでメリットは多い。 (10年保証~20年保証と保証が長い) 圧縮セメント瓦は、コロニアル屋根の住宅は避けるべき。 なぜか・・・ この屋根材は、坪50㎏あるので、施工すると数トンの重さが家にかかり、色々支障がでる。 和瓦(坪150㎏)からの吹き替えに使うのがいい。 セキスイ「Uかわら」・ナショナル「ニュウウエーブ」がある。 保証が無く、塗装工事が必要となる。 ※縁切りとは、屋根の繋ぎ目の隙間が塗料により塞がるのを防ぐために隙間を入れることをいいます。 縁切りには、縁切り工法とタスペーサー工法の2種類の工法があり、これらのどちらも縁切りといいます。 新築後1回目の塗装では、繋ぎ目の隙間が十分にあり、塗装をしてもまだ塞がらないため 縁切りの必要ありませんが、2回目以降の塗装で、繋ぎ目の隙間に前回までの塗料が残っていて、 そこに塗装をするこで隙間が埋まってしまうような場合には必要になります。 「コロニアル」はケイミュー(旧クボタ松下電工外装株式会社)が販売する 屋根瓦の商品名・ブランド名を示します。 カラーベスト、コロニアル=スレート瓦=薄型化粧スレート屋根等とは、 セメントと砂を主な原材料として作られています。 化粧スレートそのものを別名でコロニアルまたはカラーベストと呼ぶことが増えました。 したがってスレート=コロニアル=カラーベスト、商品名が違うだけで同じ物と考えて差し支えないでしょう。 ここではスレート屋根に用語を統一してご説明致します。 スレートは粘板岩を使用した建築材料全般のことを指しています。 そしてスレート屋根とは薄い板状の屋根材のことです。 瓦とは違い洋風のデザインの家に向いていることから、よく使われるようになりました。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 それでは、また次回をお楽しみに(@^^)/~~~ 💛アマノ塗装店は「甲府市、笛吹市を中心に」気軽に相談ができる 《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております♪ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります!! https://amanotosou.net/contact/ https://amanotosou.net/showroom/ 2020年06月21日 更新 詳しく見る 新着情報スタッフブログ豆知識
ペンキ屋さんの符丁/甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店”
甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事、雨漏り補修工事を承っております有限会社アマノ塗装店 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆さま、こんにちは(^^)なんかすっかりご無沙汰の甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 山梨県では、昨日4人の感染者が報告され、まだまだ油断できない今日この頃です。 今日は、電話も鳴らず、お客さまのご来店もなく・・・ なんか、集中力が途切れてしまったので、以前会社の飲み会で聞いた、 ペンキ屋さんの符丁(隠語)について調べてみました。なんか、沢山あってビックリです(@_@) 「ペンキ屋」という職業は1853年頃ペーリーが日本にペンキを持って来たことで 本格的に世間に知られるようになった職業だと言われ、1814年頃の江戸では「塗り職人」が 400人ほどいたという資料があるそうです。 意外な事に「ペンキ屋」というのは歴史がありなおかつ独特の世界なようです。 他の業種と同時に現場へ入ったりした場合に「同士の会話をわかりやすくする」などの理由から ペンキ屋さんの世界にも「符丁・隠語・造語」が作られて使われてきたそうです。 しかし近年の若年層の間では使われることも少なくなり「死語」となりつつあるのも事実とか・・・。 この符丁を覚えて特に何がということはありませんが、施工中の職人さん同士の会話の意味が 分かったりして面白いかもしれないので、少しご紹介しますね。 例えば、 ①ペンキの調合をしている時先輩から言われる言葉。 「これじゃシャバイ!もっとコミヨクしろ!」 分かりますか~? いきなり言われたら分かりませんよね~ 「これじゃ薄い、もっと濃くしろ!」という事みたいです。 シャバイ=薄い コミヨク=濃い ②仕事が終わり帰りの車の中で 「明日はバレだからゴトがケナミだな。」 う~ん、難しい。 「明日は雨だから仕事が休みだな。」 バレ=雨 ゴト(仕事) ケナミ(休み) ペンキ屋さんの符丁で数字の数え方は、1⇒ホン2⇒ロ3⇒ツ4⇒ソ5⇒レ6⇒タ7⇒ヨ8⇒ヤマ9⇒キになるそうです。 「ホンのじ貸してくれる?」⇒「1万円貸してくれる?」「でかホン貸してくれる?」⇒「10万円貸してくれる?」「俺の給料は一日ホンレイだよ」⇒「俺の給料は一日1万5千円だよ」 符丁は地方や店によって多少いいまわしが違ったりすることはあるけれど、ほとんど同じなのだとか。いったいだれが考えだしたんでしょうねぇ~ とても不思議です。 ちょっと面白いので、この符丁について、また調べてみます。 興味のある方はご覧になってくださいね。 それでは、ブログをご覧になっていただいて、ありがとうございました。またお会いしましょう(@^^)/~~~ 2020年05月29日 更新 詳しく見る 新着情報スタッフブログ豆知識
これで安心! 失敗しない塗装工事7つの防衛策 14回目 /甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店”
甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事、雨漏り補修工事を承っております有限会社アマノ塗装店 ご訪問いただきありがとうございます。 本日の担当:ショールーム受付嬢(?)です♪ 2020年桜開花予想が発表されましたね!🌸 今年は例年より1週間早く3月19日から桜が咲き始める!?らしいですが…どうなんでしょう・・・!?新型コロナウイルス感染症・・・感染拡大による健康被害等を考慮し、イベント等の開催が中止・延期となっていますし、誰もが人込みは避けたいと思いますよね~毎年外国人観光客で一杯のお花見スポットが良い感じになりそうな気はしますが・・・。悩みます。 それでは、前回の続き「失敗から身を守る住宅の知識」のお話を聞いてお勉強しましょう。 これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」 外壁の構造・補修の目安② 住宅を長持ちさせるために、公庫監修の「住まいの管理手帳」からお手入れの目安を抜粋して、お話します。 「窯業(ようぎょう)系サイディング壁」(圧縮パルプ繊維) ポイント 「塗装の目安は、8年過ぎたら迷わず塗ったほうが良い。」 もう一度言います。 8年過ぎたら迷わず塗ったほうが良い。 なぜか・・・サイディングボードの側面には塗装処理がされていない為、水を吸い出すと物凄い力で反りだす。そしたら、全面張替えしか方法がなくなる。(費用が大きい)水は、つなぎのコーキング部と釘止めしている所から入る。下手な職人は、釘止めの位置が悪く、割れていることもある。つなぎのコーキング部が劣化し易い。 サイディングの発売当初は、誰しもがメンテナンス・フリーだと思っていたが、5年を過ぎたころから、いたるところから、反ってしまうクレームが製造のメーカーに入り、相当慌てたらしい。すぐに、「カタログに塗装の必要性が明記された」という裏話もあります。 ※サイディングとは、 セメント質と繊維質を主な原料とした外装材で壁に貼って利用するもので、 サイディングボードともいわれ、板状になっています。 建物の骨格に合わせてサイディングボードを貼り付けていきます。 そして、張り付けたサイディングボードをシーリング材でつないでいきます。 ※シーリング材とは、 建物の防水性や気密性を保持するために継ぎ目や隙間に用いる材料。 これが劣化すると雨水が壁の中に入り、劣化を加速させる。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 それでは、また次回をお楽しみに(@^^)/~~~ 💛アマノ塗装店は「甲府市、笛吹市を中心に」気軽に相談ができる 《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております♪ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります!! https://amanotosou.net/contact/ https://amanotosou.net/showroom/ 2020年02月21日 更新 詳しく見る 新着情報スタッフブログ豆知識
これで安心! 失敗しない塗装工事7つの防衛策 13回目 /甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店”
甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事、雨漏り補修工事を承っております有限会社アマノ塗装店 ご訪問いただきありがとうございます。 本日の担当:甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 毎日強風・・・"(-""-)" でも、甲府ショールームから見える青空は気持ちいいです。 と~ってもお久しぶりのお勉強年末から甲府ショールームにおいて色々なイベントがあり、大忙しの日々でした。多くの方にお問い合わせや、ご来店をいただき、ありがとうございました。また、3月にはイベントを予定しているみたいですので、お楽しみに♬ それでは、前回の(11月でしたね(*_*;))続き これで安心! 失敗しない塗装工事 「7つの防衛策」 「失敗から身を守る住宅の知識」のお話を聞いてお勉強しましょう。 外壁の構造・補修の目安① 住宅を長持ちさせるために、公庫監修の「住まいの管理手帳」からお手入れの目安を抜粋して、お話します。 「モルタル壁」(厚み1㎝が標準) ポイント① 一般的に塗装の目安は10年くらい。 少々のヘアークラック(ひび)や、防水が切れた程度では問題がない。 下層の防水紙が弾いてくれる。 素人営業マンが、壁を触って白い粉(チョーキング)を見せながら、 「防水がきれて大変だ」と言うようだが、ほおっておけばよい。 ポイント② 不自然な縦のひび割れは要注意。専門家に見てもらう。 これは、家の躯体に問題がある可能性大。 塗装は、捨て金になるのでやめた方が良い。 ポイント③ 塗料の材料は、透湿防水がきわめて良い。 家の中の湿気は外に出るが、雨水は入らない。 下塗りは、弾性系を使うと更に良い。 次回の塗装は、トップコートだけで済むかもしれない。 ポイント④ 塗装工事以外に、アルミサイディングを張る人も多い。 アルミサイディングのメリットは、軽い・断熱・防音・きれい・ メンテナンスフリーなど。 塗装に比べると値段は高いが、トータル的には割安。 【モルタル壁とは】 水・砂・セメントを混ぜたもので、職人がモルタルを外壁に直接塗っていくので、 質感がとてもよく温かみがあり、味のある外壁。 また継ぎ目がないのでより綺麗に仕上がり、コーキングが不要。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 それでは、また次回をお楽しみに(@^^)/~~~ 💛アマノ塗装店は「甲府市、笛吹市を中心に」気軽に相談ができる 《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております♪ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります!! https://amanotosou.net/contact/ https://amanotosou.net/showroom/ 2020年02月10日 更新 詳しく見る 新着情報スタッフブログ豆知識
これで安心! 失敗しない塗装工事7つの防衛策 12回目 /甲府市・笛吹市の塗り替え専門店“アマノ塗装店”
甲府市、笛吹市を中心とした山梨県全域で外壁塗装・屋根塗装工事を承っております有限会社アマノ塗装店 ご訪問いただきありがとうございます。 本日の担当:甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 今日は、食品メーカー・ヤマキが制定した「鰹節の日」らしいです。「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ(^-^;昔は、披露宴に出席することが多くて、家に鰹節が沢山あったのに・・・鰹節のパックを買う日が来るなんて思ってもみなかった(笑) 久々の良い天気☀ 甲府ショールームの駐車場に3本の旗を立てているのですが その旗が今日から新しい旗に変わりました🚩 オープンして1年。 結構ボロボロになるものですね。 気分一新(^O^)/ 素敵な日曜日をお過ごしくださいネ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ さ~て、今日からは、前回までお話をふまえて、 「失敗から身を守る住宅の知識」のお話を聞いてお勉強しましょう。 これで安心!失敗しない塗装工事「7つの防衛策」 住宅の平均寿命をご存知ですか?「日本・27年」「アメリカ・44年」「イギリス・75年」「奈良の法隆寺・1400年」 日本の住宅の平均寿命は、他国に比べて27年とかなり短い。 これは生活習慣や、季節などの要因もあるが、短すぎる。しかし、同じ日本でも、法隆寺は1400年と非常に長い。その違いは何か。基礎知識としてお話しましょう。「木は2度生きる」という言葉を知っていますか?1度目は、大地に根を広げて立っている時。2度目は、伐採して材木となって柱に使われる。こうやって、木は2度生きるのです。大地に生きている時に、木は水が無かったら枯れてしまうが、水をやりすぎたら腐ってしまう。ちょうど良い含水率というのが、60%なのです。又、材木(柱)となってからは、含水率が60%では腐ってしまい、含水率は、13%~18%というのが、ちょうどいいのです。18%を超えると、腐朽菌が発生し、木は完全に腐って死んでしまうのです。(木片を庭に置くとすぐに腐ってしまう様に)だから、通気を良くして雨に濡れなければ、木は千年以上生き続けるのです。千年以上ですよ。信じられますか。しかし、事実です。法隆寺が証明しています。 本来は、木はコンクリートより長持ちします。但し、18%以下の含水率を守る必要があります。 木造住宅は、住んでいる人が意識して水を防げば、百年住宅も夢ではないのです。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 それでは、また次回をお楽しみに(@^^)/~~~ 💛アマノ塗装店は「甲府市、笛吹市を中心に」気軽に相談ができる 《外壁・屋根塗装ショールーム》を展開しております♪ 外壁塗装・屋根塗装・雨樋・サイディングなどでお困りの方はお気軽にどうぞ! 優良店・口コミ評判店目指して頑張ります!! https://amanotosou.net/contact/ https://amanotosou.net/showroom/ 2019年11月24日 更新 詳しく見る 新着情報スタッフブログ豆知識