
豆知識の記事一覧


「私たちのSDGs宣言」の策定
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装の プロフェッショナル集団です。 有限会社アマノ装店 SDGs宣言 弊社、有限会社アマノ塗装店は SDGs(持続可能な開発目標)への重点的な取り組みの一環として下記目標、 ターゲットを採択し企業として2030年まで継続的に貢献していくことを宣言します。 SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称であり、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられ、2030年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています アマノ塗装店の取り組み 私たちは「塗るから守るへ!」「手抜き工事は絶対に許さない!」をモットーに 自然環境、みなさまの健康へ配慮した塗装を通じ、長く住み続けられる家づくりに取り組みます。 【環境負荷軽減へ】 建物にとって適切な時期に塗装工事を行います。アフターメンテナンスとして施工後も責任をもってお付き合いさせて頂くことで耐用年数を長くし建て替え、改築による資源の消費を抑えます。 遮断熱塗料を使用し冷暖房エネルギーを節約。Co2排出量の削減につとめます。 ISO14001認証企業として、LED照明の使用、業務のペーパーレス化、EVハイブリッド車の使用などを通じ省エネルギーや省資源に取り組んでいます。 【健康への配慮】 シックハウス症候群の原因の1つとされるホルムアルデビドの放散が少ない塗料「F★★★★」(フォースター)を推奨しています。 【安全管理と雇用】 協力業者様と長期的なパートナーシップを結び、施工品質を高め合っています。 リスクアセスメントを実施し、適切な労働災害防止対策を講じています。 従業員の資格取得補助、講習会への積極的参加により、塗装の技術革新の基盤作りを進めています。 PDCAを活用し、安全、品質管理に取り組んでいます。 2022年01月24日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
塗料の種類➃
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 前回は、無機塗料のメリットについてまででしたが、今回はデメリットについて、お勉強してみたいと思います。 無機塗料のデメリット ★ひび割れしやすい 無機塗料では固い塗膜となるので、外壁表面がひび割れした場合に無機塗料の塗膜も一緒にひび割れを起こしてしまうことがあります。ひび割れしやすい外壁には不向きな塗料といえます。なおひび割れが気になる場合には、弾性力が高い無機塗料もあるので、そのような塗料を使うことで対応することが可能です。 ★価格が高い 塗料に配合されている無機物の値段は安くないので、一般的な有機塗料と比較すると、価格が高くなります。 ★再塗装ができない場合がある 無機塗料には塗膜表面に汚れが付着しにくいという特徴があります。そのため再塗装する場合には、新しい塗料と無機塗料で形成された旧塗膜が密着しにくく、早期に剥がれてしまうことがあります。 ★職人の腕で効果が異なる 無機塗料の高い耐候性を発揮させるためには、一定の厚みで塗装する職人の技術が不可欠です。高価で高性能の塗料になるほど、施工実績豊富な熟練の職人に工事を依頼する必要があります。 塗料の種類についてお勉強してきましたが、いかがだったでしょうか? 塗装をしようと思った時の少しでも参考になるとよいのですが・・・ では、次回からは、弊社でメインに利用しているプレマテックス社の塗料のカタログを 掲載していきたいと思います。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年07月29日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
塗料の種類③
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 今回は、無機塗料についてお勉強していきたいと思います。 残念ながら、私が受付嬢(?)になってから、結構高額な無機塗料での外壁塗装は1回だったのですが先日まで「MUGAシリーズ」の特別値引を行っており、3名のお客様より無機塗料での塗装のご予約をいただきました。ありがとうございます💖 仕上がりがとても楽しみです。 無機塗料とは・・・ 無機塗料は、値段が高くても非常に耐候性が高く20年以上持つと言われ、塗り替えに採用するとメンテナンス費用が大幅に削減できると、近年注目されているということですが、現在の屋根・外壁の塗装工事で使用されている塗料のほとんどは有機塗料と呼ばれるものなので、無機塗料とは何なのかあまり知られていません。 無機塗料はほかの塗料といったい何が違うのでしょうか? 本当にメンテナンス費用を抑えることができるのでしょうか? 無機物は紫外線で劣化しないため、無機物自体は半永久的な耐久性を持っています。無機物を100%使用して塗料を作ることができれば、半永久的な寿命を持つ塗料を作ることも可能です。ビルのガラスが何十年経っても、劣化しないのと同じことです。 しかし実際にはそれでは固すぎて塗料として使用することができないので、無機物の耐久性を活かしつつ、有機物を混ぜて作った塗料が無機塗料です。 でも、無機物が何パーセント以上含まれていたら無機塗料というのか、という定義は特にないようです。 無機塗料には様々な種類があり、少しでも無機物が含まれていれば無機塗料と呼ばれていることがあり中には質の良くないものや効果が実証されていない無機塗料を高額な値段で勧めてくる悪質な業者もいるようですので、無機塗料を選ぶ際には注意が必要です。 無機塗料のメリット ★耐候性が高い 無機物を主成分としているため、雨や紫外線の影響を受けにくいので劣化しにくく、外壁表面を長期間にわたって保護します。フッ素を超えるほどの耐候性があるといわれています。 ★カビ、こけが発生しにくい カビやこけの栄養分である有機物の含有量が少ないため、カビやこけの発生を抑えます。 ★低汚染性と防汚性に優れている 無機物は親水性が非常に高く、表面に汚れが付着しても汚れを浮かせ、雨水で洗い流す特徴があります。また静電気が起きにくいので、ホコリなどのゴミを寄せ付けない塗膜になります。 ★不燃性がある 無機物は鉱物やレンガ、ガラスのことなので燃えません。無機塗料は100%無機物ではないので全く燃えないわけではありませんが、有機塗料と比べて火事の際などにも燃えにくいというメリットがあります。 いかがでしたでしょうか? 無機塗料が一般的になると、何度も塗り替える必要がなくなり、経済的には助かりますよね。でも、そうなると、塗装をする人が減ってしまう・・・!?(笑) では、では、次回は、無機塗料のデメリットについてお勉強していきたいと思います。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年07月22日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
塗料の種類②
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 今回は、有機(樹脂)塗料についてお勉強していきたいと思います。 有機(樹脂)塗料 有機塗料は、合成樹脂を含んだ化合物で作られた塗料のことであり、マンションや戸建てなど、主に屋根塗装や外壁塗装に広く使われています。 有機塗料にはいくつか種類があり、合成樹脂である アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素 などをそれぞれ含んでいます。 ※合成樹脂とは、化学反応により人工的に作られた高分子体で、自然界から採取される天然樹脂に対比したもの。 有機塗料のメリットは・・・ 有機塗料にはその機能性と価格帯の幅広さという2つの大きなメリットがあります。 合成樹脂を含んでいるためある程度の伸縮性があり、ひび割れしにくく、建物の外壁に塗装した際に、そのメリットが発揮されます。 建物は地震や地盤沈下などの外的な要因で、外壁にひび割れが頻発しますが、有機塗料はその伸縮性によって、塗膜にひび割れができるリスクを低減する効果があり、たとえ外壁自体がひび割れても、建物本体を守るための防水機能を果たすことができます。 有機塗料は、生産を行う塗料メーカーも多く、含まれる合成樹脂の種類も相まって幅広い品揃えになっており、価格帯もピンキリで、用途や目的、予算に合わせてもっとも都合の良い製品を選ぶことができます。 有機塗料のデメリットは・・・一つ目に、塗膜の劣化が起きやすい点があります。 無機塗料と比較した場合、無機塗料は化合物を含まないため太陽の紫外線にさらされても、その劣化スピードはかなり遅くなります。しかし有機塗料の場合、塗料に含まれる合成樹脂が劣化し、結合している塗膜が分解されることで、顔料が表面に浮き出てしまいます。古い建物の外壁によくみられる白く粉がふいたような状態、いわゆる「チョーキング」が起きます。 二つ目に、有機塗料は炭素を含むため、燃えやすいという性質があります。有機塗料は主に石油や石炭などをベースに作られた合成樹脂で出来ているため、火に弱いデメリットを抱えています。もし火災などが起きた場合、無機塗料よりもその延焼スピードも延焼範囲も広くなってしまい、場合によっては二次災害を引き起こす要因となりえます。 このように有機塗料には劣化しやすい、耐火性が低いという2つのデメリットがあります。 ※有機塗料4種類、それぞれの特徴。 最も古く発売された、アクリル系塗料 一般的に、耐久年数は5年~7年と言われおり外壁塗装の際、モルタルのひび割れなどに対応し、発売された当時は大変画期的な塗料だったそうですが、汚れやすく耐久年数が短いとい欠点があり、 費用は安くつきますが、現在はあまり使われていないようです。 次に発売された、ウレタン系塗料 一般的に、耐久年数は7年~10年と言われおり柔らかい性質があり使いやすい塗料で、アクリル系塗料の汚れやすいという欠点の解消を目的に開発された為、現在でも比較的よく使用されているようです。 現在最も人気の高い、シリコン系塗料 一般的に、耐久年数は10年から15年と言われおり汚れにくく、塗料が剥がれにくい特性を兼ね備えています。今までの塗料の欠点を補っている点でも非常に優れた塗料であり、価格の面でもウレタン系塗料とあまり変わりがありませんので、人気があるようです。 アマノ塗装店では、1番人気です。 そしてフッ素系塗料 一般的に、耐久年数は15年か20年と言われおり外壁の汚れを分解してくれますので、汚れにくさに関しては抜群の効果を発揮します。しかし外壁塗装にフッ素系塗料を使用する場合、費用の面ではかなりの負担がかかりますので、まだ一般住宅などに使用する方は少ないのが現状です。 簡単に有機塗料について勉強してきましたが、いかがだったでしょうか? では、では、次回は、無機塗料についてお勉強していきたいと思います。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年06月24日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
塗料の種類①
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 前回までは、色決めのヒントについてお話してきましたが、今回からは塗料について... 『外壁塗装について、何の知識もない』という方がいらしたら 今日から「塗料の種類」について、私とお勉強していきましょう!! 外壁塗装は建物の美観に関わるだけではなく、紫外線や雨風から建物を保護する役割も果たします。また、使用する塗料によっては防水や防カビなどの機能で家を守ることが可能です。外壁は一度塗装すればずっと持続するわけではなく、年月とともにダメージを受けてさまざまな劣化現象が起こるため、塗装面の塗り替えが必要になります。 塗料の種類 外壁・屋根を塗り替えるにあたり、まずは、塗料にはどんな種類があるのか!を知りたいですよね。 選ぶ塗料の種類によって、塗り替え時の重要なポイントとなる耐久性をはじめ、性能や価格が決まってきますので、塗料選びは重要ポイントになると思います!!!!! 塗装用の塗料は非常に様々な種類がありますが、基本的な分類はそこまで多くありません。大きく分けて塗料のグレードと、それを水、シンナーのどちらで溶かすのか、そして塗料が主材と硬化剤に分かれているかということで分類されます。 最も大きい分類として、耐久性(どれくらいの間外壁等を保護する機能を有する事が出来るか)を決定づける樹脂によって分類されます。 ★配合される樹脂により分類(グレード) 一般的な外壁・屋根塗装で用いられる塗料は、有機塗料と呼ばれ、石油などの有機物(炭素を含むもの)を主成分とした樹脂を使用しています。アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素などの樹脂がこれにあたり、塗膜の基本性能は樹脂によって大きく左右されます。 塗膜とは:外壁や屋根に塗った塗料が乾燥して固まって膜状になったものを指します。 塗膜には建物を保護し、建物の劣化速度を速める水(雨)・紫外線・熱によるダメージから家を守る働きがあり、この塗膜の働きが建物を雨風から守っています。 色あせやチョーキングなどの塗膜の劣化事象は、この有機物が原因となり発生します。 チョーキングとは:白亜化現象とも呼ばれ、外壁を指で触った時に白い粉がつくことをいいます。白い粉の正体は、雨や紫外線によって塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に現れたものです。 ★何で塗料を薄めるのかで分類(水性、弱溶剤、溶剤) 塗料はそれだけではドロドロしていて、非常に塗りづらいです。塗りづらい状態のまま塗ろうとすると、手間と時間がかかるため、塗料は何かで少し薄めて塗りやすい状態にしてから塗ります。この時何で薄めるかによって分類されます。薄めると言っても塗料全体の数パーセントです。気温、湿度、塗り方(はけで塗るか、ローラーで塗るか)などによって希釈率(何%混ぜるか)が変わるので、職人の経験等で判断します。 希釈材(樹脂を溶かして液状にするために入っている液体)が水の場合は「水性塗料」、 溶剤(物質を溶かすのに用いる液体、アルコール・シンナー・ベンジンなど)の場合は「油性塗料」 塗料のニオイに心配・不安のある方は「水性塗料」がオススメです。 特に外壁に使用する塗料のニオイは窓等から室内に入り込みやすいため、安全でニオイの少ない水性塗料を選んでおくと安心です。 油性塗料の中にも「溶剤系塗料」と「弱溶剤系塗料」があります。 弱溶剤塗料は、塗料専用に作られた弱めのシンナーを使い、溶剤塗料は強力なシンナーを使用するので、シンナー臭が強いです。しかし、その分、水性にはない耐久性を持っているので、強力な保護膜で長く保護したい場合などには、弱溶剤、溶剤塗料がオススメです。近年、水性塗料が進化し、弱溶剤とほとんど変わらない耐久性を持つものも出てきています。 ★1つで塗料として成り立つのか、2つ組み合あわせるのかで分類(1液型、2液型) アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素などの塗料には、それぞれ水性、弱溶剤、溶剤塗料があります。さらに水性、弱溶剤、溶剤にもそれぞれ、1液型、2液型という分類があります。コーキング材(シーリング材)にも、下塗り用シーラーや、エポキシ樹脂塗料などの下地調整材にも1液型、2液型という分類が存在します。 1液型、2液型とは、塗料が「1つの缶の液体だけで塗料として使うことが出来るのか」、「2つの異なる缶の液体(硬化剤・主材)を組み合わせて塗料として使うのか」で分類されます。 1液型:塗料缶1つで、そこに水やシンナーを入れて薄めて塗る。 硬化剤が適切な分量で混ざられているので、すぐに使う事が出来、手間がかからない。 価格が比較的安く、余っても次の日に使える。 2液型:塗料缶2つで、主材(塗料)と硬化剤に分かれおり、塗装の直前に混ぜ合わせることで塗料 となり、そこに水やシンナーを入れて薄めて塗る。 耐久性、耐候性が高く、様々な場所に塗る事が出来る。 価格が比較的高く、混ぜたらすぐに使わないといけない。 有機塗料以外に、鉱物やレンガ、ガラスなどの無機物(炭素を含まないもの)を配合して作られた無機塗料があります。一般的にはセラミックやケイ素などの無機物を主成分とした塗料のことをいいます。 いかがだったでしょうか? なんか、複雑で?な感じでしょうか? では、では、次回は、有機(樹脂)塗料についてお勉強していきたいと思います。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年06月06日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
色決めのヒント④
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 1都3県のコロナ緊急事態宣言が解除になり、ホッとしたのもつかの間今度は「まん延防止等重点措置」の適用とか・・・今年のゴールデンウィークはどうなるのでしょうか(^-^; 色見本と実際に塗られた色が違って見える 外壁の色を決める際には、「茶色」「ベージュ」などのように言葉で色を指定するのではなく、 業者と一緒に色見本を見ながら相談しましょう。 色は見る状況や媒体によって違う色に見えることがあります。 そのため、色見本と実際の外壁の色が違う色に感じてしまうのです。 例えば、蛍光灯の下で見た時と自然光で見た時の見えかたは異なります。 同じように、パソコン画面上で見た色も、実際とは違って見える可能性があります。 その日の気象状況、日陰かどうか、壁材の艶の有無によっても、見え方は大きく変わりますし、 その色が塗られている面積によっても変わってきます。 (面積によって色の見え方が異なる事を、一般に面積効果と呼びます。) 業者が指定された色を間違えた時には塗り直しは可能だと思いますが、 思っていた色と違うとか、玄関ドアやサッシとマッチしないなど納得がいかず、 塗り直しを考えるとなると、新たな追加費用がかかってしまいますので、 色見本を色んな場所で確認したり、大きな色見本を見せてくるれようお願いしたりして、 よく考えて決めた方がよいです。 京都など歴史的建造物の多い地域では、外壁に決まった色しか使えない事もあります。 奇抜な色をお考えの方は、お住いの地域に景観ガイドラインがあるかどうか調べてみるものいいかもしれません。 ご近所や市町村からのクレームで色を変える事になったら大変です。 最後に、特に希望の色が無いという人のために、風水的にどんな色がよいのか、 少しだけ調べてみました。 ★茶色 : 堅実で信頼感のある色。安定感も与えてくれるので家庭が安泰になる と言われています。南西の方向に使用するとgood。 ★緑色 : 発展や成長を意味する色。仕事運や貯蓄能力、不動産運が上がる と言われています。 ★水色 : 勤勉さや若さをあらわす色。幸福をもたらし人間関係が良くなる。 ビジネス運も上がると言われたいます。 ★黄色 : ご存知の通り、金運や人気運、幸福を呼び込む色。 特に西側に使用すると効果がアップすると言われています。 ★オフホワイト : 愛情豊かで仕事熱心な気持ちにさせるため、仕事や家庭が 順調になると言われています。 ★オレンジ : 元気や前向きな行動力をもたらす色。明るい家庭や夢の実現に 効果があり、自分自身を勇気づけてくれると言われています。 いかがだったでしょうか? 少しは参考になるとよいのですが・・・ では、では、次回からは、塗料についてお勉強していきたいと思います。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年04月04日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
色決めのヒント③
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 1都3県のコロナ緊急事態宣言が解除になりました。今年は、卒業式や入学式が行われるようで良かったですね。甲府ショールームの中から見える向かいの燈屋さんの桜がとても綺麗です🌸 今日は部位別のおすすめ色のお話です。参考になるとよいのですが・・・ 部位別のおすすめ色 軒天→薄めの色 軒天とは屋根の真下部分にある壁のことで、外壁から外側に出ている裏側です。 この場所は日があたらず、色が暗く見えます。 立体感のある家にするために、影になることを考えて薄めの色にしましょう。 白か外壁よりも薄い色にすると、室内から見たときも明るく見えます。 雨樋→外壁と同じ色 雨樋をアクセントに使う事もできますが、外壁と同系色にして雨樋の存在感をなくすのが無難です。 ただし、白は劣化が目立つので気をつけましょう。 庇→屋根と同じ色 庇は、外からは屋根のように見える場所ですので、屋根と同じ色にするのが無難です。 サッシの色に合わせてもいいでしょう。 雨戸→サッシと同じ色 雨戸の色は窓などのサッシと同じにすると統一感が生まれます。 破風→屋根と同じ色 破風は屋根と外壁の間にある部分で、屋根のしたや横から風が吹き込むのを防ぐ役割があります。 屋根と同じ色にすることで一体感が生まれます。 あくまでも、ヒントになるような無難なおすすめ色です。 次回は、色の見本と実際に塗られた色が違って見えるというお話です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年03月29日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
色決めのヒント②
みなさま、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のアマノ塗装店です! アマノ塗装店は外壁塗装・屋根塗装専門店です。 甲府市・笛吹市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さまに 心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。 皆様 こんにちは(*^^*) 3月に入って、暖かくなったと思ったらまた寒くて 新型コロナウイルスや花粉に悩まされ、心がスッキリしませんよね なんかパット明るいニュースはないものかと思ってしまう 今日の担当は、甲府ショールーム受付嬢(?)です♪ 今日は、何系の色にするのがよいか考えるときのヒントになりそうなお話。 変色しやすい色としにくい色 外壁の色には、紫外線などの影響によって、変色(色あせ)しやすい色としにくい色があります。 グレードは同じ塗料であっても、色によって変色のスピードが異なります。 変色しやすい色 : 「赤・紫・黄色」 外壁の一部にアクセントとして使用する程度が良いようです。 変色しにくい色 : 「白・黒・青・ベージュ・茶・グレー」 白と黒は汚れが目立ちやすい色なので、避けた方が無難なようです。 ※ここでおすすめになるのは「ベージュ・茶・グレー」になりますね。 虫が好む色!? 色によって紫外線の反射率が異なります。 虫は紫外線をよく反射する色に集まりやすく、 紫外線をあまり反射しない色には集まりにくいようです。 紫外線をあまり反射しない(虫が集まりにくい)色は 「黒・グレー・赤系(赤、オレンジ、ピンクなど)」 紫外線をよく反射する(虫が集まりやすい)色は 「白・青・紫・黄色」 黒は熱を吸収しやすい色なので、室内が暑くなりがちですし、 赤やオレンジは色あせしやすい傾向にあります。 ※虫よけができて、デメリットが少ないおすすめな色は「グレー・茶」になりますね。 以上を考えて、おすすめな色は・・・ ・汚れが目立たない色は「グレー」 外壁に付着するのは、砂やほこりといった黄土色の汚れや、 コケやカビなどの緑が混じった薄い茶色の汚れです。 この汚れと同化する最も目立ちにくい色はグレーです。 アイボリーや薄いブラウン、ベージュ系もおすすめです。 ※逆に汚れが目立ちやすいのは白や黒です。 色あせがおこりやすい原色の赤や青も汚れが目立ちがちなので気をつけましょう。 ・無難なのは「ベージュ系」 外壁の色は、近隣と調和する飽きのこないものがおすすめです。 無難なのはベージュ系で、グレー系もおすすめです。 奇抜な色ではなく薄い色にすることで、上品さや高級感を出すことができます。 ・色の組み合わせ 「白×黒」のようにコントラスのはっきりした組も合わせは、おしゃれで洗練された雰囲気がでます。 しかし、おすすめは同系色や彩度が同じ色の組み合わせです。 調和がとれて家にまとまりが出ます。 たとえば「茶×ベージュ」「オレンジ×ベージュ」「グレー×白」「緑×白」などがおすすめです。 次回は、軒天井・破風など各部位の色を決めるときのヒントになりそうなお話をしますね。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■アマノ塗装店は適正価格で高品質な塗装に自信があります! ■アマノ塗装店には、お客様から選ばれる理由があります! 2021年03月08日 更新 詳しく見る スタッフブログ豆知識
ご相談お見積り診断は無料です!!